キビレはクロダイよりも綺麗で引きが強く食べても旨い!

キビレは、関東では少ない魚ですが、関西以西では河口の汽水区域ではクロダイ以上に数が釣れる魚です。

 

 

クロダイ同様に生粋のタイ科の仲間で、全身が銀色でヒレが黄色なことからキビレの名前が付いたのだろうと思われます。

 

 

体に比べて顔が小さく、体高が高いのが特徴で、同じサイズであればキビレの方が引く力が強いと思います。

 

特に、ヘチ・落とし込み釣りでキビレが掛かると、海底を這うようにして猛スピードで疾走しますので、この時リールからイトが出ないと、たちまちラインブレイクです。

 

大阪などではクロダイよりも格下扱いですが、食べて美味しいのは間違いなくキビレの方が美味しいです。

 

乗っ込み(産卵期)は、タイ科の魚では珍しく夏から初秋にかけてです。

 

クロダイほど大きくならず、私も自己記録は48センチ止まりで、50センチオーバーのキビレは釣ったことがありません。

 

 

 

キビレの食性と釣り味

 

 

キビレの食性はクロダイ同様雑食性ですが、エビ・カニ・虫類など動くエサでよく釣れるのが特徴です。

 

生息区域ですが、クロダイが砂底に生息するのに対し、キビレは泥底に生息すると言われています。

 

これはあくまで一般論で、湾奥のどん詰まりなどではキビレが多いような気がします。

 

釣り味に関しては、ハリに掛かるとキビレが猛スピードで走り回るのに対し、クロダイは沖に向かって、海底に向って直線的な逃げ方をする特徴があります。

 

しかもキビレの方が障害物の中に逃げ込もうとするために、釣り上げるのに手こずることが多いものです。

 

 

河口の船だまりなどにはキビレが多く、ロープが張り巡らされている船溜まりの中で良型のキビレを釣り上げるのはなかなか難しい。

 

また、浅いタナでハリに掛かったキビレはエサ洗いのような行動をとることがあります。

 

しかも、エラの付け根に鋭い棘があり、迂闊に素手で触ると指や手のひらがザックリと切れることがあるので要注意。

 

私はシーバスよりも大型のキビレの方が危ない魚だと思っています。

 

キビレはなかなか美味しい魚です!

 

大都会を流れる河口でよく釣れるキビレを、釣り人はあまり食べたがりません。

 

しかしながら、産卵前のキビレを捌いて食べた経験上、なかなか美味しい魚だと思います。

 

まずは刺身。

 

 

脂が適度に乗っていて、刺身も洗いもクロダイよりは美味しいと思いました。

 

次はお煮つけ。

 

 

48センチのキビレはメスでしたので、卵を持っており、刺身を引いた後はアラだきにして食べましたが、卵もアラだきもまたなかなか美味しい魚だと思います。

 

どうしても、湾奥にいますのでイマイチ食べる気になれないかもしれませんが、実際食べてみるとなかなか美味しい魚であることがお分かりいただけると思います。

 

 

 

 

トップページに戻る!!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク